
電気工事士と電気主任技術者(電験)の違いについて、今回まとめていきます。
電気工事士とは?
電気工事士とは、電気工事の作業に従事するために電気工作物の工事に関する専門的な知識と技能を有する者に与えられる国家資格です。電気工事士の業務は電気工事士法で定められています。
第二種電気工事士,第一種電気工事士,特種電気工事資格者(ネオン工事),特種電気工事資格者(非常用予備発電装置工事)と資格が分かれています。ネオン工事は低圧から高圧への昇圧を行うため、危険であり、特殊電気工事資格者の資格が必要になります。
資格の種類 | 対象範囲 |
第二種電気工事士 | 一般用電気工作物の工事のみ |
第一種電気工事士 | 一般用電気工作物の工事と500kW未満の自家用電気工作物 |
特種電気工事資格者(ネオン工事) | ネオン工事のみ |
特種電気工事資格者(非常用予備発電装置工事) | 非常用予備発電装置工事のみ |
分かりやすく言うと、「第二種電気工事士は一般家屋の工事のみ、第一種電気工事士は中小工場やビルなどもできる、特殊な工事は特殊電気工事士のみできる」というような感じです。
500kW以上の自家用電気工作物については、電気主任技術者が施設計画や工事管理・自主検査等を行うよう義務付けられています。
電気工事士の資格試験では、筆記試験だけではなく、技能試験も行います。
電気主任技術者とは?
電気主任技術者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、設置者が電気事業法上置かねばならない電気保安のための責任者になります。電気事業法でその業務が定めらています。
電気主任技術者の資格は第三種、第二種、第一種と3種類あります。下の表のように設備の規模で必要な資格が変わります。
資格の種類 | 対象範囲 |
第三種電気主任技術者免状 | 50,000V未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く) |
第二種電気主任技術者免状 | 170,000V未満の電気工作物 |
第一種電気主任技術者免状 | すべての電気工作物 |
簡単に言うと、「電気主任技術者は大工場・ビルなどの工事や保安監督を行う人」になります。
電気主任技術者の試験は筆記試験しかありません。
電気主任技術者の免状交付後の5年間の実務経験で、第一種電気工事士の資格が取得できます。
電気工事士と電気主任技術者の違い
結局、電気工事士と電気主任技術者は以下のように違います。
- 電気工事士は電気工事。電気主任技術者は設備の維持・管理。
- 役割の違いから電気工事士の方が現場色が強い。
- 法律が違う。電気工事士は電気工事士法、電気主任技術者は電気事業法。
- 試験内容が違う。電気工事士は技能試験有り。
おわりに
今回は電気工事士と電気主任技術者の違いについてまとめました。電気工事士と電気主任技術者は学生や他業界の人にとって違いが分かりづらい資格だと思います。
一般的に電気主任技術者の方が難しい資格だと言われます。私は第三種電気主任技術者の資格しか持っていないので、どちらの方が難しいかは判断できません…。役割が大きく違うので、工事のことについては電験の資格取得しただけではあまり分かりません。
コメント