メーカー純正ナビは走行中ナビの操作およびテレビの視聴はできません。自身は運転しているので、ナビ操作ができなかったり、テレビが見れなくても問題ないかもしれませんが、同乗者がいる場合には利便性に欠けます。そこで、今回は走行中にナビ操作・テレビ視聴ができるようにする方法を紹介します。
目次
走行中にナビが操作できない理由
走行中にナビが操作できないのは、昨今のながら運転による事故を防ぐためです。また、道路交通法で運転中のナビやスマホの操作が禁止されています。
自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。第百十八条第一項第三号の二において「無線通話装置」という。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。同号において同じ。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第一項第十六号若しくは第十七号又は第四十四条第十一号に規定する装置であるものを除く。第百十八条第一項第三号の二において同じ。)に表示された画像を注視しないこと。
道路交通法 第七十一条 五の五
ちなみに、走行中にナビを注視すること自体が問題であり、走行中にナビを操作できるようにすること自体は違法ではありません。
運転中にナビを操作できるようにする方法
運転中にナビを操作可能にするには、市販のナビキャンセラーまたはナビキットなどと呼ばれる製品を取り付けることが手っ取り早いです。
ナビキット購入は、ナビ本体に印字されている型式または車種・年式・型式が分かれば大体できると思います。車種・年式・型式は車検証などを見ればわかります。
カー用品店でも取り付けしてもらうことが可能です。しかし、1万円以上はかかるので、自分で取り付けることをお勧めします。上の商品のようなカプラーと呼ばれる部品でカチャっとはめるだけなので、時間と丁寧さがあれば誰でも取り付け可能です。
ナビキット・ナビキャンセラーを取り付ける方法
ナビキット・キャンセラーを取り付けるためには、内張をはがす必要があります。前知識なしで内張を綺麗にはがすことは難しいので、Youtubeのナビキット取り付け動画を見て予習しておくことをお勧めします。
取り付けに必要な道具
ナビキットに必要な道具は以下のとおりです。
- ナビキット本体(必須)
- 内張はがし(必須)
- マスキングテープ・養生テープ・タオル
- プラスドライバー,マイナスドライバー,ラチェット(必要に応じて)
ナビキット・ナビキャンセラーの取り付け方法
ナビキットの取り付け方法は以下の手順になります。
- ナビ周辺の内張はがし
- ナビと車体間のカプラーを取り外し、ナビキットを間に取り付ける
- 動作確認
- ナビ周辺の内張復旧
ナビの固定方法は車種によって異なるので詳細は省きます。YoutTubeを参照ください。
ナビキットの取り付けで大切なことは、以下の2点です。
内張剥がし・マスキングテープなどの道具を必ず購入すること
内張は大変傷つきやすいので、マスキングテープなどをケチらずに購入し、内張保護してから作業をするようにしましょう。
力任せに作業をせずに落ち着いて作業すること
同じ型式の車種でもナビの取り付け方法が微妙に違うことがあります。以前乗っていた車でネット情報に無いボルト固定されている部分がありました。

おわりに
今回は運転中にナビを操作可能・テレビを視聴可能にする方法をまとめました。自分でナビキットを取り付けるなんて無理かと思うかもしれませんが、意外と簡単ですし、かなりお金を節約できますので、挑戦してみるべきと思います。
運転中のテレビ視聴は、特に小さいお子さんがいるようなご家庭では重要なのではないでしょうか。
コメント